食の素材にこだわり 八代にこだわり 何よりも美味しさにこだわってとれたての旨さを一皿一皿に託してお届けいたします。
電 話 | 0965-33-2730 |
---|---|
住 所 | 熊本県八代市本町3丁目2-26 |
営 業 | 【昼】11:30~14:30(OS14:00) |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | https://munehiro.co.jp |
SNS紹介 |
【八代市デジタルプレミアム商品券の利用について】
八代市デジタルプレミアム商品券をご利用される際、差額が発生する場合は現金払いでのみお引き受けいたします。
クレジットカードやキャッシュレス決済等での併用はできません。
密閉
|
![]()
・窓の開放による換気の場合は、適切な換気量の確保のため、30分に1回、5分程度、2方向の窓を全開(窓が1つしかない場合は、ドアを開ける)するなどして十分な換気を行う。また、換気のため窓やドアを開放する旨を利用者に周知し、表示を行い、協力を要請する。
![]()
・個室を使用する場合は、常時換気(店内換気の実施のとおり)を行う。
|
---|
密集
|
![]()
・カウンターテーブルはアクリル板、透明ビニールカーテン、パーティションなどで遮蔽する。
※少人数の家族や日常的に接している小人数の知人等の同一グループ、介助者同席の高齢者・乳幼児・障がい者等が同席する場合は除く。
![]()
・テーブル上にパーティション等を設置して遮蔽できるようにする。
※少人数の家族や日常的に接している小人数の知人等の同一グループ、介助者同席の高齢者・乳幼児・障がい者等が同席する場合は除く。
・真正面での着座配置をしないなど、座席の間隔を最低1m以上確保できるよう配置する。
・順番待ちなどにより列が発生する場合は、利用者同士が触れ合わない程度の対人距離を確保するように誘導し、表示による注意喚起を行う。
・接触感染、飛沫感染のリスクを低減するため、利用者の動線が重ならないための案内表示や自動扉、自動水栓を設置するなどの工夫・整備を行う。(安心なまちやつしろ推奨項目)
|
---|
密接
|
![]()
・待合席や喫煙スペース等の店内の一箇所に利用者が集まるなど、3つの密が発生しないように留意し、表示による注意喚起を行う。
・営業時間を明示する。(安心なまちやつしろ推奨項目)
![]()
・レジ等での会計時における現金等の受け渡し後には手指衛生を行う。さらに表示による注意喚起を行う。
|
---|
その他
|
![]()
・利用者に対して店舗入り口に発熱や咳など異常が認められる場合、店内飲食をお断りさせていただく旨を表示する。
・管理者・全従業員は業務開始前に検温を実施し、体調確認を行う。
・管理者・全従業員は発熱(例えば平熱より1度以上)や軽度であっても風邪症状(せきやのどの痛みなど)嘔吐・下痢などの症状がある場合には出勤しないように呼びかける。また、感染した、もしくは感染の疑いのある管理者・従業員、濃厚接触者として判断された従業員が就業しないように徹底する。
![]()
・他人(利用者)と共用する物品や複数の人の手が触れる場所を消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウム等を用いて適時清拭消毒し、表示を行う。
![]()
・利用者に定期的な手洗い・手指消毒を実施するよう要請し、表示による注意喚起を行う。
・共通のタオルを使用しないこと。
・定期的に、かつ、就業開始時や他者の接触が多い場所・物品を触れた後、清掃後、トイレ使用後に、手指消毒や手洗いを実施し、表示による注意喚起を行う。
![]()
・利用者及び従業員は適切にマスクを着用し大声での会話を避け、表示による注意喚起を行う。
マスク着用の考え方等については、厚生労働省HP「マスクの着用について」を 参照。
・利用者に咳エチケットを徹底するよう呼びかけ、表示による注意喚起を行う。
・来店される利用者にマスク着用をお願いし表示による注意喚起を行う。(安心なまちやつしろ推奨項目)
![]() ![]()
・万が一に備え、利用者の電話番号などの連絡先の把握 (個人情報の取り扱いに十分注意)に努める。(制度推奨)
|
---|
![]()
・利用者が使用できるように店内入り口に消毒設備を設置し、入場時に必ず、従業員が利用者に呼びかけし、手指消毒を実施する。さらに、表示による注意喚起を行う。
・卓上の共用調味料、ポット等の設置を避ける。もしくは利用者の入れ替え時に消毒する。(安心なまちやつしろ推奨項目)
![]()
・従業員のユニフォーム等は当該日業務終了後など定期的に洗濯する。
![]()
・食品残さ、鼻水、唾液などが付着した可能性のあるゴミ(マスク・ティッシュ)、おしぼりなどは、ビニール袋に密閉して処理し、作業後に手を洗う。
![]()
・利用者に会話を控えめにすることや、適度の量を超えた飲酒を控えていただくよう呼びかけを行い、表示による注意喚起を行う。
・大声での会話を避けるよう声掛けし、表示による注意喚起を行う。また、必要に応じ、店内BGMの音量を低減する。
![]()
◇カラオケ設備はありません。
![]()
◇ビュッフェスタイルの提供はありません。
![]()
・回し飲み、スプーンや箸などの食器の共有や使い回しは避けるように呼びかけ、表示による注意喚起を行う。
![]()
◇休憩スペースはありません。
![]()
・施設の従業員又は利用者の感染が判明し、保健所の指示・調査等がなされた際は、必要な対応・協力を行う。また、当該施設において感染拡大防止策を講じるとともに、必要に応じ感染の可能性のある営業日など感染拡大防止のための情報を公表する。
・感染時などに検査を受けた際は、結果が判明するまで出勤を控えることなど、
感染拡大を防止する上で適切な行動を従業員に周知する。
|
このページのQRコード