安心なまちやつしろプロジェクト

このプロジェクトでは、熊本県の感染対策チェックリストを基に、八代版を提案し、
各店舗や事業所の状況に応じた対策チェックリストを作成・公開しております。

安心なまちやつしろプロジェクト趣旨

 新型コロナウイルス発生以来、多くの事業所が大打撃を受け、廃業・倒産危機に直面し、八代の将来に暗雲が立ち込めています。コロナ禍における行動制限、制限緩和が繰り返されるなか、安心して買い物、飲食、事業者間取引、通園通学などができる八代にするために、全ての事業所・公共機関・公共施設などで同一の基準で対策を行い、相互扶助の考えで“安心なまちやつしろプロジェクト”を官民一体となり活動し続けてまいりました。

 このプロジェクトに登録された2,200事業所余り(令和4年2月末日現在)に対し、事業紹介・行政通知・地域・観光地案内など多様な情報の集約、周知できる本プロジェクトの機能を活かし、市民、事業所などがこれまで以上にプロジェクトを活用し、コロナ対策から共存への転換を図り、生活・事業の安心感、利便性、効率性を高めていきます。

安心なまちプロジェクト推進会議 議長 竹永淳一

三つの約束

「三つの密」を避けるなど感染防止対策を、できるだけわかりやすい内容にする。

店舗・事業所がそれぞれに実施されている感染防止策を「八代版感染防止対策チェックリスト」の項目に沿って自ら作成し、公表する。

感染防止対策を実施していても、絶対ということはなく、感染者を確認した場合、今までの感染防止対策を見直すことにより、個店の責任にしないことをプロジェクトとして宣言する。

Withコロナ時代!!
実現しよう!!移住者・観光者に魅力的なまち
全てのひとが安心して暮らせるまち「やつしろ」

 安心なまちやつしろプロジェクトは、コロナ禍に始まり、令和2年6月に官民一体となって立ち上がりました。収束を期待しながら、全業種のチェックリストや認証店認証活動等を八代市独自のスタイルで多種多様な事業を行ってきました。しかしながら、収束はまだ見えません。

令和4年度を迎えるにあたって「Withコロナ」を考えながら、飲食店のみならず全業種から頼れるプロジェクトであり続けたいと考えます。また、このホームページ充実を図り、SNSを通して行ってみたいまち、移り住みたいまちを目指してプロモーションしていきます。皆様のご理解ご協力を節にお願い申し上げます。

プロジェクト推進会議・組織図

コロナ禍にある現状を踏まえて今後起こりうる感染防止策として、八代市全域の事業所や店舗に独自の感染防止チェックリストの作成と申請を促し、経済衰退を防ぎ「安心なまちやつしろ」を目指すために、官民一体となった組織を構築しました。

感染防止登録店について

①登録完了後、ホームページでの公開
感染防止チェックリストの印刷が可能に。
②事務局よりステッカーが発行されます。

安心なまつやつしろプロジェクトに登録する
ステッカーイメージ
ステッカーイメージ
チェックリスト印刷イメージ
チェックリスト印刷イメージ

注意事項

以下の内容が確認できた場合は、ホームページへ掲載されません。
①「感染防止対策チェックリスト」が玄関など見える場所に掲示されていない場合。
②「感染防止対策チェックリスト」の内容が実施されていないなどのクレームが事務局に多数寄せられた場合。
③事務局により著しく設立趣旨に逸脱していると判断された場合。

組織の役割

*代表者会議

  1. 各団体長により、年間事業報告を確認する。
  2. 実務者会議よりの提案に対する指示・最終承認する。

*実務者会議

  1. 各部会からの事業内容について調整し、推進会議の全体の計画を行う。
  2. 代表者会議からの指示について各部会に具体的な取り組みを提案する。
  3. 今後、推進するための必要な資源を検討し、代表者会議に提案する。

*プロモーション部会

  1. ホームページの活用等WEBに関する企画の提案・実施
  2. SNSや動画配信等プロモーションに関する企画の立案・実施
  3. 安心なまちやつしろプロジェクトの登録維持・推進

*認証部会

1.熊本県感染防止対策認証制度に係る一切の業務

*事務局

  1. 推進会議の事業計画、収支予算、報告書などを作成する。
  2. 推進会議の実務者会議・代表者会議の日程調整、必要書類などを作成する。

沿革

令和2年6月22日
安心なまちやつしろプロジェクト推進会議 設立
「安心なまちやつしろプロジェクト」を開始
感染防止対策チェックリストの公開をNAINAIホームページ内にて開始

令和2年8月
安心なまちやつしろプロジェクト ステッカー完成

令和2年10月6日 
熊本県立八代工業高等学校と共に会食用マスクを開発

令和2年10月17日 
安心なまちやつしろプロジェクト推進会議 団結式 (至:八代グランドホテル)

令和2年12月28日
本町商店街にてのぼり旗設置

令和3年1月 
安心なまちやつしろプロジェクト 単独公式ホームページ開設

令和3年1月 
安心なまちやつしろプロジェクト登録を自動化

令和3年1月20日 
安心なまちやつしろプロジェクト登録事業所 1,000件到達

令和3年1月25日~同3月15日
「飲食店等緊急特別支援金」申請に安心なまちやつしろプロジェクト登録が必須となる

令和3年1月26日
申請事業所増加に伴い、事務局移転

令和3年2月19日~同3月26日
「飲食店等緊急特別支援金(関連事業者)」申請に安心なまちやつしろプロジェクト登録が必須となる

令和3年2月8日~3月12日
【「熊本県時短要請協力金」<第3回>(要請期間:1月18日~2月8日迄)】において、申請時に必要な書類に安心なまちやつしろプロジェクト登録店が認められる

令和3年3月
日本遺産等の観光地の登録を開始

令和3年4月1日 
新年度に伴い、八代商工会館へ事務局移転

令和3年4月15日~同12月31日
「八代市新型コロナウイルス感染症予防対策支援補助金」申請に安心なまちやつしろプロジェクト登録が必須となる

令和3年6月 
熊本県 商工労働部 商工政策課より「熊本県感染防止対策認証制度 事務局(八代)」業務委託を受ける

令和3年8月25日
熊本県SDGs登録事業者 登録

令和3年12月 
熊本高等専門学校 八代キャンパスと共にCO²濃度測定器の作成及び無料貸出

令和3年12月22日 
安心なまちやつしろ推進事業 「一緒で出るばい大作戦」開始

令和3年9月1日~令和4年1月31日
「やつしろ未来クーポン券」及び「八代周遊クーポン」取り扱い加盟店に安心なまちやつしろプロジェクト登録が必須となる

令和4年3月
安心なまちやつしろプロジェクトホームページ 多言語化ver.を公開

構成団体・企業一覧

八代商工会議所、八代市商工会、八代経済開発同友会、(一社)八代青年会議所、八代市、熊本県県南広域本部、八代保健所

一般社団法人DMOやつしろ / 八代市議会
本町1丁目商店街振興組合 / 本町2丁目商店街振興組合 / 本町3丁目商店街振興組合
通町商店街振興組合 / まちなか活性化協議会 / 八代社交飲食業組合 / 八代旅館組合
日奈久温泉旅館組合 / 熊本県理容組合八代支部 / 熊本県美容組合八代支部
八代地区タクシー事業者会 / 八代地域農業協同組合 / 八代小売酒販組合
八代建設業協会 / 八代地区危険物安全協会 / 八代市倫理法人会
八代北倫理法人会 / 八代中央倫理法人会 / 熊本県石油商業組合八代支部
熊本県自動車整備工業協同組合八代支部 / 熊本県損害保険代理業協会八代支部
やっちろやっ隊 / メルシャン株式会社八代工場
イオン八代ショッピングセンター・各テナント
ゆめタウン八代・各テナント
八代料理店組合 / 八代めん食堂組合 / 八代菓子組合 / 八代鮮魚商協同組合
日奈久竹輪商標組合 / 八代第三飲食業組合 / 八代青果食品商業協同組合 / 八代食肉組合
肥後銀行八代支店 / 肥後銀行八代駅前支店 / 肥後銀行田中町支店
熊本銀行八代支店 / 熊本銀行松江通支店 / 西日本シティ銀行八代支店
南日本銀行八代支店 / ⾧崎銀行八代支店 / 熊本県信用組合八代支店
熊本中央信用金庫八代支店 / 熊本中央信用金庫松江支店
熊本第一信用金庫八代支店 / ゆうちょ銀行八代店 / 八代郵便局
日本政策金融公庫八代支店 / 熊本県信用保証協会八代支所