安心なまちやつしろプロジェクト

丸田医院
まるたいいん

内科診療所

電 話0965-46-0027
住 所熊本県八代市千丁町吉王丸1598-3
営 業

9:00〜18:00、水・土は9:00〜12:00

定休日日曜、祭日
SDGS 感染防止対策実施中
地図の中心へ
交通状況
自転車で行く
乗換
介護・福祉サービス施設は、職員が直接利用者へ介護・介助・支援サービスを行い、密閉、密集、密接と言われる3密などは避けがたい状況です。
当施設では従来、厚生労働省の指導に基づき、「業務マニュアル」、「感染対策マニュアル」を作成のうえ実施しており、新型コロナウイルス感染対策防止策を追記する表記になっております。

1.必須項目「3つの密」を避ける

密閉
店内換気の実施

・施設内換気時には、患者様の体調に留意し、室内温度や湿度に配慮しながら無理なく行います。
・医院内は、定期的に窓やドアを開放し外気を取り入れ換気を行います。
・空気清浄機や加湿器、オゾン等を利用し、感染症防止に努めます。

個室の使用

・空気清浄機やその他機材を活用し感染防止に努めています。
・診察室や待合室等を使用する際は、定期的に窓やドアをあけて換気を行います。

密集
対面の対策

・受付カウンターにビニールカーテンなどを設置しています。
・感染症が発生した場合、個室(隔離できる居室)による対応を行います。
・隔離管理ができない時は、お車での待機をお願いしております。
・感染者(疑い)へのケアを行うときには、マスク、手袋、ガウン、フェイスシールド等を着用します。

間隔を空けよう

・患者様同士の席は、なるべく間隔をあけて配置しています。
・入口に入場制限を掲げ、検温及び問診を行っております。
・必要以上の接触を避けるため、電話による問診を行っております。

密接
密接を避ける

・国や県が発令する感染警戒レベルや指導に基づいて、ご面会や関係者の立ち入りを制限又は禁止する場合があります。
・部外者等の立ち入りの際は、マスク着用とアルコール消毒、検温を義務付け、氏名、連絡先、体温をご記入いただき、確認後に入館を許可します。
・診療所を訪問される方は、事前にお電話にてご連絡ください。

非接触会計

・書類等の受領の際は、非接触にてご対応します。その後は手指の消毒を徹底します。
・当院は現金でのお会計をお願いしております。
・現金授受はコイントレーを使用します。

その他
検温

・診療所内に非接触型検温器を準備しています。
・職員は出勤前に体温を測定し、出勤時の報告と記録を残します。同居のご家族に熱発や体調不良が見られた場合は、自宅待機をおこないます。
・患者様のバイタルチェックを行います。顔色や体調変化に変化が見られた場合は看護師もしくは医師に連絡します。

清掃の徹底

・患者様が共同で使用する場所(トイレ・共同スペース・診察室など)や備品類は、こまめに消毒を行います。
・職員が使用する場所(トイレ・共同スペース・ドアノブなど)や備品類は、消毒液等でこまめに消毒を行います。

手洗い・消毒

・職員はこまめに手洗い、うがい、アルコール消毒を徹底します。
・患者様にはアルコール消毒への声かけと支援を行います。

マスクの着用

・職員は常時マスク・フェイスシールドを着用し診療等の業務を行います。
・来院時などは、患者様、ご家族共にマスク着用をお願いします。
・マスクをお忘れの患者様には、マスクを準備しております。

追跡調査等の準備

・接触確認アプリ「COCOA」の使用を推奨しています。
・患者様やキーパーソン、サービス事業所等の情報は管理しています。
・日報にて患者様氏名等を管理しております。

COCOAのダウンロード

2.選択項目

アルコール消毒

・各場所にアルコール消毒スプレー、除菌ティッシュなどを設置しています。
・職員は小型のアルコール消毒液を携帯しこまめに消毒しています。

洗濯の徹底

・職員のユニフォームなどは毎日洗濯を行い、清潔保持に努めるよう指導を行っています。
・こまめにアルコールスプレーや除菌スプレー等を使用し、衣類の清潔に努めています。

トイレ後の手洗い

・患者様のトイレ使用後は、手洗いとアルコール消毒への声かけ又は介助支援を行っています。
・手洗い後はペーパータオルを使用しています。

休憩時間の配慮

・休憩室を利用する際は、手洗いやアルコール消毒を済ませてから入室します。
・食事をとる際は職員同士の対面を禁止し、一定の距離を保つようにしています。
・密集せずに各個人で休憩を行っています。

自主規制

・感染症が発生した場合、速やかに保健所に連絡し、対応の指示を仰ぎます。
・感染者並びに感染が疑われる職員に対しては、出勤を停止し自宅待機とします。
・管理者は職員に対し節度ある行動(・不要不急の外出・3密を避ける・私生活での感染予防対策など)への助言や指導を行います。
・職員連絡一覧表を作成し、緊急時の連絡体制を整えています。
・同意を得た上で、積極的に予防接種の機会を提供します。
・感染症に関する最新情報の共有や勉強会を必要に応じて開催します。
・診療に関する情報は、患者様に開示し、情報の共有を行います。

★独自の対策事項

皆さまの安心安全のため、発熱・風邪症状の方の診療時間帯を設けております。

受診前の問診、行動歴を患者さま本人だけでなく、ご家族まで広げ、少しでも感染リスクのある患者さまは、別室、もしくはお車にて一時待機して頂いております。

このページのQRコード

わたしたちも感染防止やってます!